私がLinuxに触れ始めたのは2016年4月のこと。短大の卒業研修でプログラミングをもっとしたかった為にこのテーマを選んだわけだが半年後に諸事情で休学。それまでの期間でなんとか私のPCにLinuxを入れられないかと思い本屋でLinuxに関する本を探したりネットで色々調べてみたり…で辿り着いたのがその年の10月。ようやくUbuntu16.04LTSをインストール。それから短大の某実験科目としてPHPというサーバサイドスクリプトを学ぶことになりここで大活躍。そのお陰で(?)Apache2サーバの構築法も学べたりとして結構使えるものとなった。
 そして諸々、2018年4月に情報系の4年制大学(以降"大学")に3年次編入。その大学ではLinuxが沢山使われていることに私の知識不足を自覚した()大学のPCにLinuxが備わっていながら某科目ではWindows上で仮想環境を作ってそこでLinuxを動かしたり備え付けのLinuxを使ったり…。というのも両者はディストリビューションが違うからである()さらにゼミにはまた違うディスト(略)があり、研究に必要であるが為に物理的なところから入ることに。それがRaspberry Piである。そして現在、それを使用した研究で卒業できた。

 使用しているディストリビューション

 私はプライベートでは主にGUI,パッケージのアップグレードやインストール,隠しファイルの編集などはCUIで色々と…。だが最近はCUI使用率が高め。ちなみにrmがrm -iとaliasがかかっているとあるとそれをviでコメントアウトするクセをつけるようにしてるこの頃。必要ないオプションを勝手に付けるなと言いたいがsuが使えない環境だと…()
 個人的ネタコマンド集 … ここから見られるので見たい人は勝手にどうぞ()

最終更新日:2020/04/18